ざっくり言うと、老化と糖質とAGEsについてのお話しでした。
セミナーメモ
炭水化物=糖質+食物繊維
糖質を摂取→血糖値アップ→インスリン分泌→血糖値正常化
糖新生
脂肪や筋肉を分解してエネルギーを作り出す回路。
いつも糖質ばかりエネルギー源として使っていると、糖新生の回路がサビつく。
糖質はマイルドドラッグ
本能に基づく欲→欲が満たされる→ドーパミンが出る→もっと糖質が欲しい
AGEs = Advanced Glycation End Products、終末糖化産物
タンパク質が糖化してできる物質で体の中にたまっていくそうです。
食材別に糖質が高い・低いもの
前回のセミナーでは、メロンパンの糖質が衝撃的でしたが、今年は栗の糖質に愕然としました。
秋の栗ごはん、どうしようっかな。
参考図書。『動的平衡』は図書館にあるので予約しました。
新しい&なつかしいダイエット法の名前も出てきました。
地中海ダイエット
カーボカウント
アトキンス
ローフード
ビーガン
セミナー後はランチタイム
ヌーヴェル・ヴァーグの高田シェフがセミナーの内容に合わせて考案した特別メニューは、低糖質かつ低カロリーなコース4品。
まいわしとクリームチーズのパスタ
魚介ときのこのスープ
もち豚のしゃぶしゃぶ 海藻ソースで
粉にひと工夫あるシフォンケーキとクリームチーズのムース
食材の選び方で低糖質なメニューに仕上がっていました。
シェフの熱心な仕事ぶりにまた感化されました。
おまけ
今日の早口ことば
ブドウ糖果糖液糖
果糖ブドウ糖液糖
高果糖液糖
ちなみに
ブドウ糖果糖液糖 = corn syrup
果糖 = fructose
プチ糖質オフで体に悪いものをなるべく溜めないようにします。