ヒューガルデンのホワイトビール リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ - 6月 14, 2025 (20歳未満の方は読み飛ばしてください)久ぶりにヨーロッパのフルーティーな飲み物をいただく。この日は、アップルスパイスでいつものスパイシージンジャーを飲んでいたんだけど、帰ろうかなと思っていた時に知り合いが来店し、しばらく話し込むことに。ママさんが、これ好きかもよ~とおすすめしてくれたのはヒューガルデンのホワイトビール オレンジピールとコリアンダーシードが入っているらしく、華やかなビールです。苦くないので、私でも飲める。美味しくいただきました。ベルギーのビールヒューガルデン公式インスタhttps://www.instagram.com/hoegaarden_jpn/ リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ
香道体験 三夕香(さんせきこう) - 11月 29, 2014 紅葉がきれいに色づいた頃、博物館で開催された香道体験に参加しました。 香道(こうどう)は室町時代8代将軍 足利義政(よしまさ)のとき大成したそうです。 志野流(しのりゅう)の香道で、三夕香(さんせきこう)という香りを当てる遊びを体験しました。 まず香木の香りの名前の説明から 「槙立山」 (まきたつやま) 「鴫立沢」 (しぎたつさわ) 「浦の苫屋」 (うらのとまや) 新古今和歌集の「三夕の歌」から名前が付けられているそうです。 「槙立山」と「鴫立沢」の香炉(こうろ)が順番に回ってきて、香りを聞き(嗅ぐ のではなく 聞く というそうです)、それぞれの香りを色やイメージに例えて覚えます。 そのあと「出香(しゅっこう)」と言って、上記3種の香炉が回ってきます。香りを聞いて、どの順番で回ってきたかを紙に記入します。直感が大事だそうです。 当たらなかったけど、自然界の良い香りに癒されました。 おまけは、志野袋。紐の結び方がいろいろあるそうです。 ========== 新古今和歌集の「三夕の歌」 「さひしさは其の色としもなかりけり槙立山の秋の夕暮」 さびしさは そのいろとしも なかりけり まきたつやまの あきのゆうぐれ 寂蓮(じやくれん)法師 「心なき身にもあはれはしられけり 鴫立つ沢の秋の夕暮」 こころなき みにもあはれは しられけり しぎたつさわの あきのゆうぐれ 西行(さいぎょう)法師 「見渡せば花ももみちもなかりけり浦の苫屋の秋の夕暮」 みわたせば はなも もみじも なかりけり うらのとまやの あきのゆうぐれ 藤原定家(ふじわらのさだいえ) 続きを読む
TOEIC🄬リスニング・リーディングの結果(2025年10月) - 11月 18, 2025 10月に受けたTOEIC🄬リスニング・リーディングの結果が、郵送でも届きました。 結果は前回から10点下がりました。 リスニング 495 リーディング 475 合計 970 このスコアの下にある「あなたへのアドバイス」をクリックすると、各パートの正解率が見れるようになっています! (画像はTOEIC🄬のサイトへログインしてのスクショ) Part 1 写真問題などで聞き逃してミスした問題があったようですが、リスニングスコアは満点! リーディングは、Part 7 の複数文書問題で満点を取るのが難しいです。 同じ日に受験した英会話やビジネス英語の受講生たちからも、スコア報告がありました。みなさま、お疲れ様でした~ 【今回のスケジュール】 8/19 メールで、受験料割引プレゼント企画「TOEICの日 受験応援企画」が届く とりあえず応募する 8/28 メールで、TOEICの日 受験応援企画」当選の案内が届く 9/3 受験料割引の対象である第404回TOEIC 公開テストに申し込む 9/19 美容院で髪を切った後、証明写真を撮る 10/6 メールで、受験票を本日発送しますと案内が届く 10/15 受験会場を下見に行く 10/19(日) 午前 TOEIC🄬受験 @福山市立大学 小松安弘記念館 1階 11/4 メールでお知らせが届く「TOEIC申込サイトにてテスト結果の表示を開始いたしました... デジタル公式認定証は、本日より2日後を目途にご確認いただけます。」 11/17 郵便で公式認定証が届く https://www.iibc-global.org/toeic.html 続きを読む
展示会 オートモーティブワールド(名古屋)2025年10月 - 11月 12, 2025 オートモーティブ ワールドに行きました。車業界の展示会です。 毎年、東京2か所と名古屋で開催されているようですが、2025年10月のポートメッセなごやの展示会に行きました。 人型ロボット Humanoid Robot テスラのサイバートラック分解展示コーナー フードトラックコーナーにて しらす丼(昼ごはん) 会場マップ 展示会最終日の午後に行きました。 最寄り駅(あおなみ線 金城ふ頭駅)から人の流れに従って、会場のポートメッセなごやへ到着。まずは来場バッジを印刷しネームホルダーに入れる。 展示館(建物)は3つ。 まずは第1展示館から。テスラのサイバートラックの分解展示を見る→お昼ごはんを食べながら会場マップを見る→パワー半導体のブースをチラ見→中国AVATRの分解展示コーナーを見る→部品加工のブースを見学 次に第3展示館へ移動。お目当てはヒューマノイドロボットショー。到着してみるとステージの周りには人が多すぎてロボットの頭しか見えない。あきらめて周辺の展示を見る。工場の物流ロボットやAIの活用など、気になるものがいろいろ。多くの来場者があり、場所によっては人をよけながら歩かないといけませんでした。 会場は広いし、人も多いので、かなり疲れます。休み休み見学するか、半日くらいの予定で行くのがちょうど良さそう。 立ち寄ったブースで説明を聞いたり資料やグッズをもらうと、バッジをスキャンさせてくださいと言われます。後日、その会社からメールが届き、ダウンロード可能な資料などが入手できます。 実際に動いているモノをたくさん見ることができ、勉強になりました。またAIがどのように仕事に関わっていくかのイメージも少しつかめました。思ったより早く、AIやロボットと一緒に働くことになりそうですね。 来場前にやっておくと良いこと 会場マップを見て、どのエリアに行くか決めておく。要申し込みのセミナーに参加したりデモンストレーションを見る場合は、回り方も考える。 ============== メモ 今回は泊りで行きました。 【事前準備】 ・宿の手配 約2か月前 ・来場登録(名前、メールアドレス、会社名、役職など)30日前~直前 ・新幹線手配 30日前 ・キャリーケースを宿に発送 3日前 ・会場でバッジを印刷するためのQRコードをスクショ 前日 【当日の移動】 新幹線:福山駅(09:41)~名古屋... 続きを読む